2012年06月06日
仕事の選び方
たまたま読んでいた本の中で、二人の巨人が同じような答えを
されていて面白かったので、ご紹介。
吉本隆明 『15歳の寺子屋 ひとり』
■吉本隆明 - Wikipedia
吉本 隆明(よしもと たかあき、男性、1924年(大正13年)11月25日 - 2012年(平成24年)3月16日)は、日本の思想家、詩人、評論家、東京工業大学世界文明センター特任教授(講義はビデオ出演のみ)。日本の言論界を長年リードし、「戦後思想界の巨人」と呼ばれる他、右派の江藤淳に対して左派の論陣を張り、両者は戦後最後の「批評家」と評されている。
この本は、吉本さんが15歳の子供から質問を受け、答えていくという形をとっています。
その中で、なぜ今の仕事についたのですか?という質問に対する答えが以下です。
「どういうきっかけでそういうことになったかときかれても、だからどういったらいいんでしょうね。
ひとりでに道を歩いていたら、ほかの道がふさがっちゃって残ったのが『物書き』だった。
そういうふうに考えるよりしかたがない。『こうなろう』と思ってなったというよりも、色々な道とか
通路っていうのがあるとして、その通路がひとつひとつふさがっていくという思いをして、とうとう
ここにたどりついた」
――――――――――――
谷川俊太郎 『谷川俊太郎質問箱』
■谷川俊太郎 - Wikipedia
谷川 俊太郎(たにかわ しゅんたろう、1931年12月15日 - )は、日本の詩人、翻訳家、絵本作家、脚本家。東京府出身。現在の東京都立豊多摩高等学校を卒業。
この本は、ウェブ上で受け付けた質問に、谷川さんが答えていくという
サイトのコンテンツを書籍化したものです。
スチャダラパーのボーズさんからの質問。
「ぼくは、いまの仕事をやっていることに
いつまでたっても自信がもてません。
谷川さんが、
『この仕事でこのままずっといけるな』
と思われたのは、いつごろですか。
また、そのきっかけを教えてください」
対して、谷川さんの答え。
「ぼくの場合は消去法だったなー。
つまり詩を書くことでやっていけると思ったというより、
他に能がないから詩を書いてやってくしかないなあ、という感じ。
(中略)
自信って自分ひとりでもてるものじゃなくて、
他人がもたせてくれるもんですよね。」
本って当然偏りがあるんですけど、何冊か読んでくうち重なる部分が出てくるんですよね。
そういう部分は信じてもいいんじゃないか、と思います。
逆に一冊の本が言っている事を鵜呑みにするのは、いくら自分と近い考えでも
ちょっと待てよ、と歯止めを掛ける必要があると思います。都合のいい解釈をして
しまっている場合があるので。
それはともかく、お二人とも面白い答えですよね。
『前向きな諦め方』とでも言いましょうか。勇気の湧いてくる言葉です。
されていて面白かったので、ご紹介。
吉本隆明 『15歳の寺子屋 ひとり』
■吉本隆明 - Wikipedia
吉本 隆明(よしもと たかあき、男性、1924年(大正13年)11月25日 - 2012年(平成24年)3月16日)は、日本の思想家、詩人、評論家、東京工業大学世界文明センター特任教授(講義はビデオ出演のみ)。日本の言論界を長年リードし、「戦後思想界の巨人」と呼ばれる他、右派の江藤淳に対して左派の論陣を張り、両者は戦後最後の「批評家」と評されている。
この本は、吉本さんが15歳の子供から質問を受け、答えていくという形をとっています。
その中で、なぜ今の仕事についたのですか?という質問に対する答えが以下です。
「どういうきっかけでそういうことになったかときかれても、だからどういったらいいんでしょうね。
ひとりでに道を歩いていたら、ほかの道がふさがっちゃって残ったのが『物書き』だった。
そういうふうに考えるよりしかたがない。『こうなろう』と思ってなったというよりも、色々な道とか
通路っていうのがあるとして、その通路がひとつひとつふさがっていくという思いをして、とうとう
ここにたどりついた」
――――――――――――
谷川俊太郎 『谷川俊太郎質問箱』
■谷川俊太郎 - Wikipedia
谷川 俊太郎(たにかわ しゅんたろう、1931年12月15日 - )は、日本の詩人、翻訳家、絵本作家、脚本家。東京府出身。現在の東京都立豊多摩高等学校を卒業。
この本は、ウェブ上で受け付けた質問に、谷川さんが答えていくという
サイトのコンテンツを書籍化したものです。
スチャダラパーのボーズさんからの質問。
「ぼくは、いまの仕事をやっていることに
いつまでたっても自信がもてません。
谷川さんが、
『この仕事でこのままずっといけるな』
と思われたのは、いつごろですか。
また、そのきっかけを教えてください」
対して、谷川さんの答え。
「ぼくの場合は消去法だったなー。
つまり詩を書くことでやっていけると思ったというより、
他に能がないから詩を書いてやってくしかないなあ、という感じ。
(中略)
自信って自分ひとりでもてるものじゃなくて、
他人がもたせてくれるもんですよね。」
本って当然偏りがあるんですけど、何冊か読んでくうち重なる部分が出てくるんですよね。
そういう部分は信じてもいいんじゃないか、と思います。
逆に一冊の本が言っている事を鵜呑みにするのは、いくら自分と近い考えでも
ちょっと待てよ、と歯止めを掛ける必要があると思います。都合のいい解釈をして
しまっている場合があるので。
それはともかく、お二人とも面白い答えですよね。
『前向きな諦め方』とでも言いましょうか。勇気の湧いてくる言葉です。
Posted by S. at 18:29│Comments(0)
│ビジネス