2012年04月24日
ポータブルスキル
昨日に引き続き、新入社員の育て方について
少し書きます。
私が新人の頃、「ポータブルスキルを付ける事」を
しきりに言われていました。
「ポータブルスキル」というのは、その名の通り
「持ち運びの出来る能力」の事です。
あいさつやヒアリング能力など、「どこに行っても
必要とされる能力」とも言い換えられるかもしれません。
新卒だけに限りませんが、社員を採用するという事は
「労働力を手に入れる」というだけの話ではありません。
その人の人生の、責任の一部を持つという事だと思います。
そう考えれば、「会社を継続する事」に加えて、「もしその社員が
会社を離れても、他で通用する能力を身に付けさせる事」も
企業の役割だと個人的には思っています。
私は前職で人事にいた時はそう考えていましたし、優秀な人材は
そういうスタンスを持った企業に集まるという感覚があります。
ただ誤解されがちなのが、例えばプログラマーの方が営業に
転職するなら、ポータブルスキルなんて何もないね、と思われる事です。
それは作業レベルの事であって、その方がシステム構築を通して
「企業の問題解決」を行っていたなら、十分なポータブルスキルを
身に付けていた、と言えます。
きっとこういう人材は、どこに行っても買い手市場です。
そしてそこまで育てる事が、企業としての責任なのです。
・・・くらいに思っている企業が、「人材輩出企業」と呼ばれるのでしょうね。
もちろん最後はその人次第、という事も付け加えておきます。
少し書きます。
私が新人の頃、「ポータブルスキルを付ける事」を
しきりに言われていました。
「ポータブルスキル」というのは、その名の通り
「持ち運びの出来る能力」の事です。
あいさつやヒアリング能力など、「どこに行っても
必要とされる能力」とも言い換えられるかもしれません。
新卒だけに限りませんが、社員を採用するという事は
「労働力を手に入れる」というだけの話ではありません。
その人の人生の、責任の一部を持つという事だと思います。
そう考えれば、「会社を継続する事」に加えて、「もしその社員が
会社を離れても、他で通用する能力を身に付けさせる事」も
企業の役割だと個人的には思っています。
私は前職で人事にいた時はそう考えていましたし、優秀な人材は
そういうスタンスを持った企業に集まるという感覚があります。
ただ誤解されがちなのが、例えばプログラマーの方が営業に
転職するなら、ポータブルスキルなんて何もないね、と思われる事です。
それは作業レベルの事であって、その方がシステム構築を通して
「企業の問題解決」を行っていたなら、十分なポータブルスキルを
身に付けていた、と言えます。
きっとこういう人材は、どこに行っても買い手市場です。
そしてそこまで育てる事が、企業としての責任なのです。
・・・くらいに思っている企業が、「人材輩出企業」と呼ばれるのでしょうね。
もちろん最後はその人次第、という事も付け加えておきます。
Posted by S. at 20:59│Comments(0)
│ビジネス