2011年11月27日
浜名湖のりQRコード、ギネス認定されました
11/27(日)、浜松からギネス認定記録が生まれました。

紆余曲折ありまして、長くなるのですが少しだけお話しさせて下さい。
始まりは8月の協議会だったでしょうか。
今回の「浜名湖のりの魅力発見!勝手巻大会」イベントについて
話し合われていた時でした。

「のり抄き体験会」の話をしていた時に、生のりを
立てかけて干す、という事を知りました。

せっかくソラモでやるのだから、ただ干すだけでなくアートっぽくしたいね、
という話をぷらすいっぽ鈴木さんとゴソゴソ話していたのです。
そこで出たのが「QRコードにして、サイトを見てもらうのはどうか?」
というアイデアでした。
(一応私が言い出した事になってますが、今思うとあまり覚えてないのです。笑)

のりでやったら、かなり大きいのが出来るね、
ギネス記録になるんじゃないの、凄いイベントになるのでは・・・
雪山を転がる雪玉の様に、夢は大きく膨らんでいきました。
しかし同時に、費用や人力も膨大なものになっていったのです。
当然反対意見もありましたし、私も本音では無理かもな・・・
と思っていました。
しかし弱気になりかけた協議会を、岩をも通す意思で
まとめ上げたのはこの方。

浜名湖のりブランド推進協議会の代表幹事、
マツダ食品社長の松田氏です。
(写真はギネス達成時、会心のバンザイです)
「浜松で生きていて、世界に挑戦できる機会が何度あるだろうか」
この言葉を何度も口にされていました。
そして浜名湖のりと協議会にとって、飛躍のチャンスであるという事も。
今回のイベントを通して、ある意味協議会は「怖いものなし」に
なったと思います。同時に工夫次第で、いくらでも面白い事が
出来るという柔軟さも、手に入れたのではないでしょうか。
(新参者が、生意気言っています)
もちろん全てが上手くいった訳ではないかもしれません。
それでも今日のイベントは「大成功」だったと思います。
最後に、御協力頂いた皆様に御礼を申し上げます。
ボランティアの皆様、浜大山田ゼミの皆様、レシピをご応募下さった
皆様、取り上げて下さったメディアの皆様、色々な形で応援して下さった
皆様、MCで会をまとめて下さった花蔵様・・・本当にありがとうございました。
そして浜名湖のりブランド推進協議会の皆様。
本当にお疲れ様でございました。
これからも浜名湖のりをよろしくお願い致します。
協議会HP:http://www.hamanako-nori.jp/
協議会ブログ:http://hamanakonori.hamazo.tv/
QRコードスペシャルサイト:http://www.hamanako-nori.jp/100dream/
―――――――――――――――――――――――――――――――
記念に一枚だけ。


紆余曲折ありまして、長くなるのですが少しだけお話しさせて下さい。
始まりは8月の協議会だったでしょうか。
今回の「浜名湖のりの魅力発見!勝手巻大会」イベントについて
話し合われていた時でした。

「のり抄き体験会」の話をしていた時に、生のりを
立てかけて干す、という事を知りました。

せっかくソラモでやるのだから、ただ干すだけでなくアートっぽくしたいね、
という話をぷらすいっぽ鈴木さんとゴソゴソ話していたのです。
そこで出たのが「QRコードにして、サイトを見てもらうのはどうか?」
というアイデアでした。
(一応私が言い出した事になってますが、今思うとあまり覚えてないのです。笑)

のりでやったら、かなり大きいのが出来るね、
ギネス記録になるんじゃないの、凄いイベントになるのでは・・・
雪山を転がる雪玉の様に、夢は大きく膨らんでいきました。
しかし同時に、費用や人力も膨大なものになっていったのです。
当然反対意見もありましたし、私も本音では無理かもな・・・
と思っていました。
しかし弱気になりかけた協議会を、岩をも通す意思で
まとめ上げたのはこの方。

浜名湖のりブランド推進協議会の代表幹事、
マツダ食品社長の松田氏です。
(写真はギネス達成時、会心のバンザイです)
「浜松で生きていて、世界に挑戦できる機会が何度あるだろうか」
この言葉を何度も口にされていました。
そして浜名湖のりと協議会にとって、飛躍のチャンスであるという事も。
今回のイベントを通して、ある意味協議会は「怖いものなし」に
なったと思います。同時に工夫次第で、いくらでも面白い事が
出来るという柔軟さも、手に入れたのではないでしょうか。
(新参者が、生意気言っています)
もちろん全てが上手くいった訳ではないかもしれません。
それでも今日のイベントは「大成功」だったと思います。
最後に、御協力頂いた皆様に御礼を申し上げます。
ボランティアの皆様、浜大山田ゼミの皆様、レシピをご応募下さった
皆様、取り上げて下さったメディアの皆様、色々な形で応援して下さった
皆様、MCで会をまとめて下さった花蔵様・・・本当にありがとうございました。
そして浜名湖のりブランド推進協議会の皆様。
本当にお疲れ様でございました。
これからも浜名湖のりをよろしくお願い致します。
協議会HP:http://www.hamanako-nori.jp/
協議会ブログ:http://hamanakonori.hamazo.tv/
QRコードスペシャルサイト:http://www.hamanako-nori.jp/100dream/
―――――――――――――――――――――――――――――――
記念に一枚だけ。

Posted by S. at 15:46│Comments(2)
│ご当地ネタ
この記事へのコメント
清水君へ
今日はお疲れ様でした。
すごく素敵なイベント、素晴らしかったですね。
岡山から 1年で、こういうことができた、というのはすごく自信にもなると思います。
「はまぞう」としても引き続き、「浜名湖のり」を盛り上げてゆこう。
「想い」の込もった仕事はいいよね。
素晴らしかったです。
今日はお疲れ様でした。
すごく素敵なイベント、素晴らしかったですね。
岡山から 1年で、こういうことができた、というのはすごく自信にもなると思います。
「はまぞう」としても引き続き、「浜名湖のり」を盛り上げてゆこう。
「想い」の込もった仕事はいいよね。
素晴らしかったです。
Posted by トッティ
at 2011年11月27日 23:38

佐野さん、当日はボランティア参加ありがとうございました。
今後も精進致します。
今後も精進致します。
Posted by のらんば清水
at 2011年11月28日 11:23
