【布橋】玄米学校に入学してきました!

S.

2012年02月07日 20:16

お米って、毎日食べているのに知らない事だらけです。
「玄米」も体に良い事は知っているけど、パサパサ、美味しくないなど
そんなイメージが先行しています。

でも、そんな「玄米」のイメージを変えたい、玄米食を世界に広げたい
という思いをお持ちなのが、布橋に本店がある「かくじゅう」さんです。


http://www.kakuju.co.jp/

その思いを形にしたのが「玄米学校」。
ちょうど私もブログテンプレートを制作させて頂いた
ご縁もあり、参加してきました!

玄米学校についてはこちら↓







会場はかくじゅう本店のすぐ横にあるセミナールーム。



私含め、7人の方が出席。お子様連れの方もいらっしゃいました。
玄米を今も食べている方、食べていたけどやめてしまった方、
ほとんど食べた事の無い方など様々いらっしゃいました。

自分は大丈夫だけれど、ご主人と子供が食べなくて
別々に炊いているという方も。悩みも色々ある様ですね。


さて学校ではまず、鈴木社長から玄米食全般についてのお話があります。


鈴木社長のブログ http://kakujucom.hamazo.tv/

社長のお話は説得力があります。なぜならご自身で玄米食を実行され、
1年半で11kgの減量に成功しているのです!

もちろんダイエットの話だけではなく、なぜ玄米が体に良いのか、
また子供のアトピーを治したお医者さんの話など、目からウロコの
話をたくさん聞かせて頂きました。

休憩時間に玄米のおにぎりを頂いたのですが、これがもちもちで
甘くてとても美味しい!しかも土曜の朝に炊けたものだというので、
参加者全員驚いていました。


続いて窪田さんから、玄米のおいしい炊き方について。


http://kakutyan.hamazo.tv/

窪田さんは米食味鑑定士・調理炊飯鑑定士の資格を持ち、お米日本一コンテストの
審査員にも最年少で選ばれたことのある「お米マイスター」なのです。

玄米のとぎ方、水の分量のコツ、何を一緒に炊くと美味しくなるかなど、
家庭で使えるワザをたくさん学ぶことが出来ました。

例えば、玄米をとぐときには内釜、ザル、ボールどれがよいのか
ご存知でしょうか?

答えはザル。適度に細かいキズが付く事で、水の浸透度が上がるそうです。
こんな感じで、毎日食べているのにお米の知らない事がたくさん。

最後にはお土産も頂いてしまいました。
500円の商品券と、


玄米食べ比べセット。私はミルキークィーンが甘くて粘りがあって好きです。



もしご興味を持った方は、定期的に参加されているので
ぜひ行かれてみてはいかがでしょうか?

ちなみに次回の開催日はこちら↓

2月24日(金)
3月7日(水)・3月31日(土)
4月4日(水)・4月28日(土)

http://www.kakuju.co.jp/genmai/genmai.html


参加無料で、この企画は素晴らしいですね。
私も玄米食、チャレンジしてみます。

関連記事